こどもアシスト「ぽの」
児童発達支援・放課後等デイサービス
children-assist-pono
児童発達⽀援・放課後等デイサービスとは
児童福祉法に基づき、未就学から就学中の18歳までのお⼦さまを対象にした、集団及び個別療育をおこなう障害福祉サービスの⼀つです。
集団または個別での活動を通じてお⼦さま⾃⾝のできることを増やし、⾃⽴を促したり⾃分の居場所を増やしたりすることでより充実した⽇々を送ることができるよう、お⼦さまへの発達⽀援やそのご家族への⽀援を⾏うことを⽬的としたサービスです。
集団または個別での活動を通じてお⼦さま⾃⾝のできることを増やし、⾃⽴を促したり⾃分の居場所を増やしたりすることでより充実した⽇々を送ることができるよう、お⼦さまへの発達⽀援やそのご家族への⽀援を⾏うことを⽬的としたサービスです。
利用対象
サービスのご利⽤対象となるのは、集団療育および個別療育をおこなう必要があると認められた、未就学から⾼校に就学しているお⼦さまです。
⼩学校⼊学までは児童発達⽀援、⼩学校⼊学以降は放課後等デイサービスに、年齢に応じて利⽤できるサービスが切り替わります。
障害者⼿帳を取得している必要はなく、医師などから療育の必要性が認められた場合には、⾃治体の判断により利⽤をすることができます。
⼩学校⼊学までは児童発達⽀援、⼩学校⼊学以降は放課後等デイサービスに、年齢に応じて利⽤できるサービスが切り替わります。
障害者⼿帳を取得している必要はなく、医師などから療育の必要性が認められた場合には、⾃治体の判断により利⽤をすることができます。
利用方法
児童発達⽀援、放課後等デイサービスを利⽤するにあたり、⾃治体が発⾏する「障害児通所受給者証」が必要となります。
「障害児通所受給者証」はサービス利⽤許可の証明書で、お住いの市区町村で発⾏することができます。
「障害児通所受給者証」は⼀度取得した後は、1年に1回更新することで継続させることができます。
「障害児通所受給者証」はサービス利⽤許可の証明書で、お住いの市区町村で発⾏することができます。
「障害児通所受給者証」は⼀度取得した後は、1年に1回更新することで継続させることができます。
利用料金
利⽤料⾦について、未就学のお⼦さまは、原則として⾃⼰負担はありません。
⼩学校⼊学以降のお⼦さまは、利⽤費⽤の1割が⾃⼰負担(9割は公費負担)となり、1回のご利⽤あたり1,000円前後となります。
また世帯の所得に応じて、⽉額0円、4,600円、37,200円の負担上限があり、1か⽉に利⽤したサービス量に関わらずそれ以上の費⽤は⽣じません。
⼩学校⼊学以降のお⼦さまは、利⽤費⽤の1割が⾃⼰負担(9割は公費負担)となり、1回のご利⽤あたり1,000円前後となります。
また世帯の所得に応じて、⽉額0円、4,600円、37,200円の負担上限があり、1か⽉に利⽤したサービス量に関わらずそれ以上の費⽤は⽣じません。
こどもアシスト「ぽの」について
それぞれの個性を尊重し、可能性を信じひとりひとりが輝けるように、思いやりと優しさを持って子どもたちを応援・アシストする教室です。
「ぽの」の3つの特徴
完全個別の学習⽀援
「ぽの」では、完全個別の学習⽀援によって、学校⽣活のような集団の中での学習に難しさを感じておられるお⼦さまの⽀援を⾏っております。
多職種による⽀援
理学療法⼠、保育⼠、教員など多職種の職員が在籍し、様々な視点からお⼦さまひとりひとりにあった⽀援の提供を⾏っております。
継続した⽀援
就学前から継続して⽀援を⾏うことでお⼦さまの特性を理解し、特性に応じた⽀援の提供を⾏っております。
サービス内容紹介
就学準備・学習⽀援
学習の遅れや苦⼿意識は、そのお⼦さまに合ったやり⽅や教え⽅で改善されることがあります。しかし、あわない学習⽅法だと理解が進まないだけでなく、学習が嫌いになってしまうことも…。
「ぽの」では、その⼦にあった学習⽅法を⾒つけ、学習への抵抗感を無くすとともに、できることへの喜び・達成感を⾒いだせるよう取り組みます。
授業では、⾔葉や数の概念、読み、書き、計算、授業の予習・復習、ノートの書き⽅、話し⽅など幅広く⾏います。
「ぽの」では、その⼦にあった学習⽅法を⾒つけ、学習への抵抗感を無くすとともに、できることへの喜び・達成感を⾒いだせるよう取り組みます。
授業では、⾔葉や数の概念、読み、書き、計算、授業の予習・復習、ノートの書き⽅、話し⽅など幅広く⾏います。
ソーシャルスキルトレーニング
学習を通じた職員との関わりの中から、話し⽅や伝え⽅などのコミュニケーションの取り⽅、学習に取り組む中で間違いを許容できるような考え⽅など、学校や⾃宅での⽣活がより豊かになるよう⼀緒に考えます。
学習に対する考え⽅や困った時の対処⽅法など、必要なスキルを⾝につけることで学校や⾃宅での⽣活がより豊かなものになるよう⽀援します。
学習に対する考え⽅や困った時の対処⽅法など、必要なスキルを⾝につけることで学校や⾃宅での⽣活がより豊かなものになるよう⽀援します。
ソーシャルスキルってなに?
ソーシャルスキルとは、普段の⽣活の中でのコミュニケーションの取り⽅や挨拶・返事・断り⽅や、朝起きたら顔を洗う、⻭磨きをするなど、⽇常⽣活や社会の中で暮らして⾏くために必要なスキルのことです。
ソーシャルスキルトレーニングすることで、出来ることを増やし、より⽣活しやすくなることを⽬的としています。
まずは居場所を見つけてみませんか?
フリースペースをご用意しています!
- 学校に通えていない…
- 自宅以外に通える場所を見つけたい
そんなお悩みを抱えたお子様・ご家庭を対象に「フリースペース」をご用意しました。
パソコンもご用意!自由にお過ごしいただけます。
『天神』のオンライン学習ソフトを自由にお使いいただけます。
まずは、「家を出てみる」ことのきっかけにしてください。
※フリースペースは『受給者証』をお持ちでなくても利用可能です。
ご利用までの流れ
お問い合わせ
見学・体験授業
受給者証申請
契約
利用開始
アクセス
相談支援
相談支援とは
障がいを持つ方やその家族が必要な支援やサービスを受けるための相談や調整を行う事業で、障がいの持つ方の個別のニーズに応じて多方面にわたる支援を統合的に調整したり地域の福祉資源を活用し、地域社会全体で障がい者を支える体制を構築しつつ自立した生活を送るためのサポートを行うサービスです。
対象者や利用期間
障がい児・者
福山市、笠岡市、井原市、里庄町、浅口市の方を対象としています。
福山市、笠岡市、井原市、里庄町、浅口市の方を対象としています。
利用料金
ほとんどの方が無料で利用されています。
ご利用の自己負担額はおひとりおひとりの状況によって異なります。
お気軽にお問い合わせください。
ご利用の自己負担額はおひとりおひとりの状況によって異なります。
お気軽にお問い合わせください。
まずはお気軽にお問い合わせください
まずはビジネスカレッジ「PONO」にお問い合わせいただき、資料請求やご見学ください。
就労移行支援・就労継続支援B型・相談支援事業
ビジネスカレッジ「PONO」
受付時間
9:00 ~ 18:00
利用に必要な手続
制度を利用される際には各自治体の障害福祉課の窓口で「サービス等」利用計画書と本人が障害や難病を抱えている方だということを証明できる書類(障害者手帳や医師の診断書、または通院記録など)の提出が必要な場合があります。
制度を利用される際には各自治体の障害福祉課の窓口で「サービス等」利用計画書と本人が障害や難病を抱えている方だということを証明できる書類(障害者手帳や医師の診断書、または通院記録など)の提出が必要な場合があります。
お
問
い
合
わ
せ
事業所見学 や 無料体験 を随時行っております。
まずはお気軽にご連絡ください。
まずはお気軽にご連絡ください。
児童発達支援・放課後等デイサービス
こどもアシスト「ぽの」
東福山教室
〒721-0962 福山市東手城町3-21-8
084-959-2965
084-959-2966
笠岡教室
〒714-0083 笠岡市二番町4-30
0865-60-0311
0865-63-8810
大門教室
〒721-0926 福山市大門町3-27-12
084-999-3393
084-999-3393
受付時間
平日 11:00 ~ 20:00
土日・長期休暇 9:00 ~ 17:00
土日・長期休暇 9:00 ~ 17:00
就労移行支援・就労継続支援B型・
相談支援事業
相談支援事業
ビジネスカレッジ「PONO」
受付時間
9:00 ~ 18:00
就労移行支援事業・
自立訓練(生活訓練)
自立訓練(生活訓練)
就労支援「PONO」
笠岡センター
笠岡センター
受付時間
9:00 ~ 18:00